歯科医院やめて寺社巡り!

趣味であった御朱印集めを公開します

平成21年三が日

平成20年は、三月の京都旅行以外では御朱印を頂くこともなく

平成21年のお正月です。(三が日です。)

この三日間で御朱印を頂く事は無かったのですが、今回廻った

寺社は、全部御朱印が、あります。

まずは熱海湯前神社、大湯の前にあり749年にはじまる湯の神

です。ここの手水屋は温泉で、温度がまちまちなので、火傷に

。気を付けてなければいけません。

続いて、来宮神社です。こちらは、平安初期坂上田村麻呂が、

戦(東征?)の勝利を神前で祈願した事が始まりのようです。

御神木の大楠は全国2位の大きさだそうです。

続いて伊東です。(因みに、写真は宇佐美海岸の満月です)

まずは葛見神社平安時代からあるようです。当時伊豆の中で

力のあった伊東家の守護神が祀られている様です。

ここにも大楠があり、本田静六林学博士によれば、こちらも、

全国2位の大楠だそうです。

神社から少し奥まったところに、東林寺があります。

「鎌倉殿の13人」に出てくる伊東祐親が嫡子河津三郎祐泰の

菩提を弔う為に建立されたようです。

では河津三郎とは、と言えば相撲の決まり手「河津がけ」の

由来となった人物で曾我兄弟の父親です。工藤祐経の手の物

によって弓矢によって殺されてしまい、曾我兄弟の仇討の、

元となっています。

続いて伊東駅に戻る途中にある音無神社です。

ここは、源頼朝と伊東祐親の娘、八重姫に関わる神社です。

更に、伊東駅の裏手、松月院です。時代は大分下って江戸

初期開創のようです。庭が整備されていて少し高台なので、

伊東の海の眺めもなかなかです。

もう少し登ると鹿島神社です。地元では湯川地区の神様な

ので湯川神社と呼ばれています。

(関係ないけど山梨は都留の滝です。)

最後は南に下って松崎です。

まずは伊那下神社です。神代の昔から二匹の龍に守られた神明水

の湧く場所で起源は四世紀ごろに遡る様です。

最後は浄感寺です。左官名工伊豆の長八こと、入江長八の、鏝

による天井画「雲竜」が見られる寺院です。

烏丸御池から祇園界隈

宿が烏丸御池近くにあり三条通に下ってまずは頂法寺です。

六角堂と呼ばれる、いけばな発祥の地です。

聖徳太子創建の寺院です。

その後三条通をブラブラ堺町までくれば高校時代、体調不良で

京都への修学旅行に行けず友人に泣いて頼んでイノダコーヒ

を買ってきてもらったことを思い出し、梶井基次郎の「檸檬

の舞台となった丸善はいったいどのあたりで、どんな店だった

んだろう、と想いを馳せながら歩きます。

寺町まできてから上ったり下ったり、錦天満宮でお参りです。

錦市場で食事を済ませ、四条通祇園方面へ、花見小路から

建仁寺です。さすがに京都五山三位の寺院です。

更に禅宗では最も古く源頼家が寺域を寄進したそうです。

更に俵屋宗達風神雷神図が、、、(いまだ本物は、、、)

 

初の嵯峨野

今回は、ちょっと長めの京都旅行です。

初日は、嵐電嵐山駅まで来て、天龍寺です。と言うよりもまず

塔頭寺院の弘源寺です。続けて宝厳院です。

今の時期だけの特別公開です。(特別に弱いです。)

天龍寺七福神の一つの様です。

そして、いよいよ天龍寺です。

さすがに京都五山第一位の寺院だけあって建造物庭園共に、凄く

立派です。日本の三大悪人の一人、足利尊氏が、後醍醐天皇の、

菩提を弔う為(夢窓疎石に言われたそうですが、、、)1339年

に建立したしたそうです。

当然弘源寺、宝厳院は塔頭寺院ですので時代がもう少し下って、

共に、1400年代中盤前後のようです。

天龍寺からは、竹林の小径に出て野宮神社です。

こちらは、こじんまりした神社ですが、伊勢神宮に仕える斎王が

伊勢に赴く前に身を清める場所で、古くは豊鍬入姫命(崇神天皇

の皇女)にかかわりがあり3世紀後半から4世紀前半まで遡るよう

です。途中色々食べ歩いて嵐電嵐山駅に着いたので、そのまま、

北野白梅町を目指し北野天満宮です。

梅はほぼ終わっていましたが澤屋の粟餅はしっかり

いただきました。

平成20年

前回までは、少しダブりがあったんですが、一冊目と二冊目の

御朱印帳で済んでいたのですが、平成20年になって、御朱印

が二冊増えます。まだ二冊目が終わっていないのですが理由は

二冊ともかっこよかったから買い求めました。

それも二日続けてです。京都の天竜寺と建仁寺です。

建仁寺は裏もカッコ良いです。

平成20年は、あまり廻っていないので時系列的にできると思うのですが

段々に御朱印帳も増え日にち順ではなくなって行くと思います。

中身の御朱印は、また次回にご紹介させていただきます。

平成20年

前回までは、少しダブりがあったんですが、一冊目と二冊目の

御朱印帳で済んでいたのですが、平成20年になって、御朱印

が二冊増えます。まだ二冊目が終わっていないのですが理由は

二冊ともかっこよかったから買い求めました。

それも二日続けてです。京都の天竜寺と建仁寺です。

またまた静岡で病院

今回は、定期検診で、静岡の病院です。

何事もなく病院の検査も終わり浅間神社の参道をぶらついて

お昼ご飯は、割と定番になりつつある蕎麦屋河内庵です。

創業が享保元年と言う老舗なんですが、値段もリーズナブル

でとっても美味しいです。(セットメニューが、とてもお得

です。)老舗の割りに敷居が高く無くてとても良い感じの、

店です。後はおみあげの葵煎餅です。

静岡駅方面へむかって静岡天満宮があります。

何度か行った事はあったのですが、いつも不在で今回初めて

御朱印を頂きました。

菅原道真公は鈴鹿の関よりも東方には出向いた事が無いそう

ですが、静岡天満宮は、道真公が九州大宰府に流された二日

後、次男の景行公が駿河権介に降格され駿河国府に流され

その関係で直接、菅原家と関係を持つそうです。

新世界

大阪旅行二日目です。

宿が戎橋近くの心斎橋だったので、チェックアウトの後、

お店はまだ空いてなかったですが竹林寺です。

(外観の修理で二重塔が、覆われていると思っていたの

ですが、実は平成20年に天王寺に移転したそうです。

また、千日前の景色がちょっと変わりますね。)

一駅ですが、堺筋線日本橋から恵美須町まで乗って今宮戎です。

今宮戎神社は歴史が古く、聖徳太子四天王寺を建立した際の

守護神だそうです。

その後は、どっぷり新世界です。

通天閣に昇り、ビリケンの足を撫で、横綱で串揚げを食べ、

づぼらやでフグを食べ、さらに釣鐘まんじゅうのおみあげ

です。